千手観音が手にもつ持物

千手観音の持物

千手観音は左右の手それぞれに持物を持っています。『千手千眼陀羅尼経』という経典に書かれているものを実際の像や絵に表しています。

千手観音の左手の持物

  ・宝戟(ほうげき)千手観音が左手に持つ杖状のもの。先端が3つに分かれた武器。  
  ・化仏(けぶつ)小型の仏像。  
  ・宝鐸(ほうたく)小型の鐘のこと。 
  ・紫蓮華(しれんげ)
  ・払子(ほっす)元来は蝿などを追い払うための道具。   
  ・羂索(けんさく)投げ縄のこと。
  ・日輪(にちりん)経典には「日精摩尼」(にっしょうまに)とある。
  ・宝輪(ほうりん)経典には「不退金輪」とある。  
  ・宝螺(ほうら)ほら貝。   
  ・玉環(ぎょくかん)「金環」とも。これに代えて「宝釧」(ほうせん、腕輪)をもつこともある。  
  ・髑髏杖(どくろじょう)右手に持つ場合もある。
  ・紅蓮華(ぐれんげ)
  ・傍牌(ぼうはい)龍の顔を表した楯のようなもの。
  ・宮殿(くうでん)経典には「化宮殿」とある。
  ・五色雲(ごしきうん)右手に持つ場合もある。 
  ・宝鉤(ほうこう)経典には「倶尸鉄鉤」とある。先端が直角に曲がった棒状の武器。右手に持つ場合もある。  
  ・宝剣(ほうけん)柄(つか)の部分が三叉に分かれた三鈷剣。右手に持つ場合もある。
  ・宝弓(ほうきゅう)右手に持つ矢(宝箭)と対をなす。
  ・澡瓶(そうびょう)「軍持」とも。水差しのこと。 

千手観音の右手の持物

  ・錫杖(しゃくじょう)左手にもつ「宝戟」と対をなす。杖の上方に輪をいくつも付けてあり、これを持って歩くと輪が音を発する。元来はインドで山野を歩く際の毒蛇除けに使用したもの。
  ・頂上化仏(ちょうじょうけぶつ)   
  ・三鈷杵(さんこしょ)中央に握りがあり、両端が三叉になった法具。経典ではこれを持つ手を「跋折羅手」(ばさらしゅ)とする。
  ・青蓮華(しょうれんげ) 
  ・楊枝(ようじ)柳の枝。「楊柳」とも。左手に持つ場合もある。
  ・数珠(じゅず)
  ・月輪(がちりん)経典には「月精摩尼」とある。
  ・宝珠(ほうじゅ)経典には「如意珠」とある。左手に持つ場合もある。 
  ・宝経(ほうきょう)「経篋」(きょうきょう)とも。仏典のこと。左手に持つ場合もある。
  ・宝印(ほういん)  
  ・蒲桃(ぶどう)葡萄のこと。  
  ・白蓮華(びゃくれんげ)
  ・施無畏(せむい)持物を持たない手。左手とする場合もある。   
  ・宝鏡(ほうきょう)
  ・宝篋(ほうきょう)小箱。「梵篋」とも。 
  ・金剛杵(こんごうしょ)「独鈷杵」(とっこしょ)とも。中央に握りがあり、両端に鋭い刃のついた武器。左手に持つ場合もある。
  ・鉞斧(えっぷ)「おの」「まさかり」のこと。左手に持つ場合もある。   
  ・宝箭(ほうせん)矢のこと。   
  ・胡瓶(こびょう)ペルシャ風の水差し。「宝瓶」とも。  
test

|持物 |千手観音の画像 |リンク |千手観音 |千手観音の仏像 |